東京奈良県人会HOME奈良面白知識>奈良県の難読地名・個性的な読み方の地名

 

 

奈良県の難読地名・個性的な読み方の地名

奈良県には、読み方の難しい地名や個性的な読み方の地名が数多くあります。

以下に掲載させていただきました。

奈良市

興ケ原町

肘塚町

杏町

京終

神殿

杉ヶ町

内侍原町

平城山

忍辱山町

生琉星町

大豆山町

山陵町

三碓

破石町

おおぎ

おくがはらちょう

かいのつかちょう

からももちょう

きょうばて

こどの

するがまち

なしはらちょう

ならやま

にんにくせんちょう

ふるさとちょう

まめやまちょう

みささぎちょう

みつがらす

わりいしちょう


宇陀市

赤埴

麻生田

菟田野

芝生

守道

あかばね

あそだ

うたの

しぼう

もち


橿原市

雲梯町

小房町

小槻町

戒外町

膳夫町

地黄町

新口町

飯高町

うなてちょう

おうさちょう

おうづくちょう

かいげちょう

かしわてちょう

じおちょう

にのくちちょう

ひだかちょう


香芝市

狐井

きつい


葛城市

忍海

新村

南道穂

おしみ

しむら

はじかみ

みなみみつぼ


五條市

江出

生子町

飛養曾

向加名生

えずる

おぶすちょう

ひよそ

むかいあのう


御所市

五百家

稲宿

今城

多田

蛇穴

西佐味

奉膳

重阪

いうか

いないど

いまんじょう

おいだ

さらぎ

にしさび

ぶんぜ

へいさか


桜井市

生田

粟殿

粟原

小夫

忍阪

下居

外山

豊前

大豆越

百市

吉隠

おいだ

おおどの

おおばら

おおぶ

おっさか

おりい

とび

ぶんぜ

まめごし

もものいち

よなばり


天理市

庵治町

上総町

前栽町

苣原町

和爾町

おうじちょう

かんさちょう

せんざいちょう

ちしゃわらちょう

わにちょう


大和郡山市

藺町

今国府

いのまち

いまご


大和高田市

神楽

曾大根

土庫

じんらく

そおね

どんご


生駒郡

斑鳩町

平群町

 

 

五百井

椹原

椣原

 

いおい

しではら

ふしはら


北葛城郡

王寺町


河合町

 

 

久度

送迎

穴闇

 

くど

ひるめ

なぐら


磯城郡

川西町

田原本町

 

 

吐田

十六面

 

はんだ

じゅうろくせん


高市郡

明日香村

 

栢森

上居

檜前

 

かむら

かやのもり

じょうご

ひのくま


山辺郡

山添村

 

助命

 

ぜみょ


吉野郡

大淀町

 

上北山村

川上村

 

 

 

 

 

 

下市町

十津川村

 

野迫川村

東吉野村

吉野町

 

佐名伝

新野

小橡

井光

東川

上多古

入之波

枌尾

武木

人知

伃邑

五百瀬

玉置川

柞原

新子

国栖

入野

 

さなて

にの

ことち

いかり

うのがわ

こうだに

しおのは

そぎお

たきぎ

ひとぢ

よむら

いもぜ

たまいがわ

ほそはら

おむら

あたらし

くず

しおの


奈良県出身の方、歴史・文化に明るい方には、次の地名の読み方は何ともないことでしょうが、一般には難しいところかも知れません。

  閼伽井(あかい)、賀名生(あのう)、斑鳩(いかるが)

  石上(いそのかみ)、櫟本(いちのもと)、畝傍(うねび)

  上牧(かんまき)、百済(くだら)、御所(ごせ)、磯城(しき)

  當麻(たいま)、都祁(つげ)、多武峰(とうのみね)

  洞川(どろがわ)、榛原(はいばら)、白毫寺(びゃくごうじ)

  平群(へぐり)

 

収録には正確を期したつもりですが、誤りがありましたらご指摘をお願いいたします。

また、他にも収録する地名・読み方があればお知らせ下さい。

 

 

【解説】

「なら」の由来は、平らな所、ならした地域を表す地形の名前である。

奈良市の北方を「平城山」と書き、「ならやま」と読む。

 

奈良県は大きく分けて、北部・中部・南部と分けることもできるが、北部の奈良市周辺では、南都仏教の歴史に由来した地名も多い。

例えば、「忍辱山町」は「にんくせんちょう」と呼ぶが、円成寺の山号を町名にしている。

他に、菩提山(ぼだいせん)、誓多山(せたりん)、大慈山(だいひせん)、中峯山(ちゅうぶせん)などもあげられる。

また、北部では、奈良時代の面影の残る地名も多いと言える。

例えば、興福寺の南都七郷の一つ、内侍原町(なしはらちょう)。

孝謙・成天皇陵の所在地である、山陵町(みささぎちょう)。

京終(きょうばて)は、左京の東端を意味している。

 

中南部においては、「植物に由来する地名」や「地形から来る地名」に難読地名が多く存在している。

まずは、植物に由来する地名から紹介すると、宇田市の芝生(しぼう)は、芝が生える地域を表す。

同様に、柳生・檜生などが上げられる。また、「生」を「尾」に変える例も少なくなく、吉野郡の栃尾・樫尾のその一例である。また、吉野郡には、栃の木が密生していたらしく、栃本・小橡(ことち)などの大字から、栃山・栃垣内などの小字など、約250カ所に分布している。

 

次に地形からくる地名では、天理市の庵治町(おんじちょう)があげられる。

この地域は、泊瀬川と寺川の間に位置する湿地帯であり、アンチ・オンジ・オホジは、川岸の低湿地帯を表す。一方、吉野郡洞川(どろがわ)のドロは、水のドロッとした所や、水の淀んだ

ところをいう。

橿原市(かしはらし)は、大和三山のひとつ畝傍山(うねびやま)付近に生えていた橿を伐り開いた地域を意味している。

 

最後に、農業関係から名付けられた地名を紹介しましょう。

奈良市の三碓(みつがらす)は、奈良時代、農民が三つの碓(からうす)で飯米を付いていたので、聖武天皇が「三碓の里」と命名したとの伝承もある。

また、橿原市の雲梯町(うなてちょう)の由来は、「雲」はウナ・ウネとも読む。ウナデは、田に水を引くために作った溝のことで、雲梯南方にある曽我川(そががわ)から支水路を設けて忌部

(いんべ)西部に水を流し、ふたたびその水を曽我川に戻す溝があったこに由来している。

吉野町入野(しおの)は、津風呂川の曲流地に位置している。河岸の曲流地にある水路をイヒといった。イヒは、いわゆる樋のことで、イリヒ-イリに転じて「入」と書き、シオと読んだ。